8人制サッカーでは何を大切にすべきか?

 

「幼いうちはひたすらドリブルで仕掛けよう!」
「大切なゴールデンエイジを無駄にしないこと!」
「好きこそ物の上手なれ!とにかく楽しく自由に!」

 

いろいろな考え方があると思いますが、日本サッカー協会は、8人制サッカーの特徴を次のように示しています。

 

◆ボールタッチ回数が多い
→技術力向上につながる
◆プレー回数が増える
→判断回数増加につながる
◆11人制よりも観るものが減る
→判断の明確化につながる(判断要素が簡略化されているということ)
◆どのポジションでも攻守に関わり続けられる
→サッカーの全体像を理解、関わることの習慣づけにつながる
◆ゴール前の攻防が増える
→得点力・守備力向上につながる

要するに8人制サッカーは、

▶︎子どもたちでも理解しながらプレーできるように簡略化されたゲームである
▶︎その分、1つ1つのプレーがゴール、および勝敗を大きく左右する
▶︎したがって、個々の未熟な所が露呈しやすいが、本人にもそれは実感しやすい
▶︎だからこそ、子どもたちが本物の技術と判断を磨くには最適なトレーニングであると捉えることができると思われます。まさにサッカー導入期の小学生にはウッテツケなゲームです。じゃあ、「本物の技術ってなに?」…技術(≒スキル)には判断を伴うオープンスキルと、判断を伴わないクローズドスキルがありますが、
サッカーで求められる本物の技術はオープンスキル、すなわち判断を伴う技術だと言えます。じゃあ、「本物の判断ってなに?」

サッカーに「こうすればうまくいく」という絶対的な正解はありません。
その中で選手たちは迅速かつ的確な判断を常に求められています。判断は選手自身のものです。
だから、「今の判断はあーだったこーだった」と外野が口にするのは自由ですが、選手が聞き入れる必要は特にありません。
ただし、サッカーには「こういう時には基本的にこうすべきだ」という「原則」があります。
相手との駆け引きの中では敢えて「原則」とは逆のプレーが上手くいく場合も往々にしてありますが、本来は"逆のプレー"も「原則」を認識できているからこそのモノです。
したがって、「原則」抜きの判断ミスには言及の余地がありますから、選手はコーチや仲間からの声に耳を傾け、そのミスから「原則」を学ぶべきと言えるでしょう。
よって本物の判断とは、「原則」に基づくものと言えます。

…であるならば、あらゆるプレーの大元には「原則」があるということになり、それがとても重要であることがわかります。

ただし、原則にもいろいろあります。

例えばチームの約束事レベルの原則は、
監督の志向性などによってコロコロ変化するモノなので、
サッカー導入期の小学生が学ぶモノとして優先される必要はありません。

対して、例えば"攻撃の優先順位”のような、サッカーの本質上揺るぎない原則は、サッカー導入期の小学生こそ学ぶべきであり、
そのために8人制(簡略化されたゲーム)が採用されていると言っても過言ではないはずです。

したがって、8人制サッカーでは、
簡略化されたゲームであるという特性を最大限に生かすことが重要です。
すなわち、たくさんボールに触れ、ゴールや勝敗を左右するシーンに数多く関わり、たくさんミスをして、そこから原則を学び(身体で覚えていき)つつ、本物の技術や判断を磨いていくということ。

もちろん、サッカー大好き!という心を守り育むことも大切、ボールマスタリーも大切、発育発達への配慮も大切な中で、
8人制サッカーでは「原則を学ぶ(身体で覚える)こと」もまた大切なのではないかと思います。

※本当の判断ってなに?…のクダリは、『フットボール批評 3月号』に掲載されていた、岩政大樹さんのコラムを参考にしながら、僕の意見をまとめました。興味のある方は、『フットボール批評 3月号』をぜひご覧ください。

※なお、当クラブは『フットボール批評』を萩市立図書館「萩あいぶらり」に毎月寄贈しています。ぜひとも活用して頂ければ幸いです。

関連記事

井上商店上原会計事務所大久保裕元税理士事務所小野養豚北浦うぇぶC&C㈲須佐自動車須佐湾エコロジーキャンプ場豊田鋼機波多野建設FOOTIINべんとうのたむら村田蒲鉾店柚子屋本店㈲石川自動車井上商事内八榎谷農園江山種苗おおしまペイント㈱建築工房月見川KENBO不動産光洋写真舘小林法律事務所指月建設株式会社精進スタイル水建住の江保育園タナカホームズ忠小兵衛蒲鉾地方基地局Eなかぞの鍼灸接骨院㈱西日本設備サービス西日本総合設備設計萩宇部生コン㈲萩事務機センター㈲萩新栄㈲萩ミート販売㈲波多野住建花南理の庭㈲マシヤマ印刷㈲吉崎組ヨシダキカク岩川旗店俥宿 天十平サンパルコ山根建築

PAGE TOP